2025-01-01から1年間の記事一覧
※本サイトは移転しました。新しいブログはこちら → https://nikkei225nisa.com/
◆ 背景サマリー 5月中旬の外国為替市場では米ドル/円が145円台半ばまで下落し、円は対ドルで週初来の高値圏を維持しています。主因は①日銀の追加利上げ観測、②米FRBが利下げ待機姿勢に転じたことで金利差が縮小したこと、③貿易黒字の回復による円買い需要の…
【本文】 先週の振り返り 5月16日(金)の終値は37,753.72円。米国の対日25%自動車関税が依然として交渉中のまま残り、輸出関連株の上値が重い一方、弱い1–3月GDPを受けて「日銀の追加利上げは遠のく」との見方が円安を誘い、指数の下支えとなった。 今週の…
【はじめに】 生成AIブームの象徴であるNVIDIAは、2025年2月公表のFY25決算でデータセンター売上が前年比3倍と市場の期待を再加速させ、FY26 Q1には売上ガイダンス43 billion USDを提示しました。 しかし株価は年初から50%超の乱高下を繰り返し、機関投資家…
【はじめに】 2024年にスタートした新NISAは、開始1年で口座数が約2,560万、総買付額が53兆円に達しました。含み益を抱える個人投資家が一気に増え、「いつまで持つべきか」が大きなテーマになっています。 【よくある「利確の後悔」3パターン】 ・ 売却後…
【背景:国策と老朽インフラが“地味銘柄”を押し上げる】 日本政府はGX(グリーントランスフォーメーション)推進法を軸に、再エネ・送電網・蓄電池など22分野へ総額150兆円規模の投資誘導を掲げ、財源として「GX経済国債」の発行を進めています。 電力広域的…
2025年3月の訪日客数は349万7,600人と月次ベースの過去最高を更新し、2019年同月を大幅に上回った。1〜3月累計でも1,053万人と、年初来で既にコロナ前ペースを凌駕している。 それにもかかわらず、空港運営・設備関連銘柄の株価は旅行…
本文 はじめに 生成AIやバイオテクノロジーが産業の軸を塗り替える現在、自前で研究所を持つ企業が再評価されています。製品ライフサイクルが短くなるほど、外部調達より「自前の知」を蓄積できるかどうかが差別化の源泉になるからです。 自前研究力が価値を…
――背景―― 長期金利の上昇が続く欧米と対照的に、日本銀行の利上げは依然として視界に入らず、円安・インフレが定着しつつあります。この環境下で投資資金が向かい始めているのが、景気変動に強い内需ディフェンシブ、なかでも食品セクターです。22年から始ま…
日本の造船業は、ここ数年で“防衛・エネルギー・脱炭素”という三つのメガトレンドを同時に追い風に受け、再評価のステージに入った。三井E&Sと川崎重工業(川重)の動きを軸に、その背景と波及効果を整理する。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 複合ニ…
本文 2024年末から2025年初頭にかけて、国内外の株式相場はグロース株を中心に調整局面を迎えました。TOPIXグロース指数は1月末までに約12%下落し、米ナスダック総合も同期間に10%を超える調整となっています。こうした値動きは、とりわけスタート直後の新…
【はじめに】 世界的に金利上昇局面が一服しつつある今、ネオバンク各社は「預金=寝かせる資金」から「流して稼ぐ資産」へ発想を転換しています。Wise、Revolut、楽天銀行などが低スプレッドかつ高速な為替取引を武器に、送金口座を運用ゲートウェイへ進化…
【はじめに】 AIによるトレンド解析と欧州近接工場のリアルタイム生産を組み合わせることで、ZARA(インディテックス社)は「数週間で商品化」を実現し続けています。ファッションの需要変動が激しさを増す2025年、その“逆ベクトルのDXモデル”は製造・小売各…
【サマリー】 15 日の東京市場で日経平均株価は 37,755.51 円(前日比 -372.62 円、-0.98%)まで下落。米国時間 14 日のダウ平均も 42,051.06 ドル(-89.37 ドル、-0.2%)と小幅安にとどまり、ナスダック総合は 0.7%高で終了した。 【日経平均の下落…
【本文】 米国の長期金利が再び上昇基調にあります。10年債利回りは4.5%台をうかがう展開となっており、これは世界の資本市場、とりわけ日本市場にも影響を与えています。本記事では、米国金利の上昇が日本株市場にどのようなインパクトをもたらしているの…
【イントロダクション】 米NVIDIAの株価が5月13日終値で前日比5.6%高の129.93ドルと過去最高値を更新し、時価総額は3兆ドルの大台に乗りました。背景にはサウジアラビアの新AI企業「Humain」向けを中心とする数十万個規模の高性能GPU供給契約など、中東から…
米国4月CPI(15日夜[日本時間16日未明]発表予定)を控え、13〜14日の米株先物は反落し、10年債利回りは4.6%前後で高止まりしました。4月CPIは前月比+0.3%・前年比+2.4%と予想され、結果次第で年内2回とされる利下げ観測が変動し得るとの警戒感が広が…
◆ 市況逆風でも増収増益 資源価格が一服し、鉱山機械の大型案件は足踏み。それでもコマツの2025年3月期は売上高4兆1,044億円(前年同期比+6.2%)、営業利益6,571億円(同+8.2%)と堅調だ。営業利益率は16%へ上昇し、円安や価格改定が奏功した。 ◆ 成長…
【イントロダクション】 米国のAmazon Adsでβ提供が始まった「生成AIによる広告文自動生成」は、商品ページ(ASIN)を入力するだけで、AIが数分以内にコピーとクリエイティブを組み立てる革新的な仕組みだ。これにより広告主は従来のクリエイティブ制作工数…
■導入 PayPay証券は2月16日、新たなアプリバージョン(Ver 3.18.0)とPayPayアプリ内ミニアプリ「PayPay資産運用」の機能拡充を同時に公開しました。最大の特徴は、PayPay銀行の普通預金残高をワンタップで確認し、そのまま株式や投資信託の購入に充てられる…
トヨタは2月、米ノースカロライナ州リバティに建設していた電池専用工場「Toyota Battery Manufacturing North Carolina(TBMNC)」を本格稼働させ、4月から北米各工場へ電池出荷を開始しました。14本の生産ラインを備え、ハイブリッド・PHEV用4ラインとBEV…
Gartnerは5月12日、国内1000人以上の企業を対象に行った調査結果を公表し、「体系的なアプリケーション戦略を持たない企業が依然として多数派であり、IT部門の位置付け・姿勢の違いがビジネス成果に直結している」と警鐘を鳴らしました。IT投資が本業成長に…
ベトナムのスタートアップ・エコシステムは近年、資金調達額とユニコーン輩出数の双方で東南アジア有数の成長を遂げています。2025年に入り、一部の有望企業は従来のNASDAQやシンガポール取引所ではなく、東京証券取引所(以下、東証)でのIPOを本格的に検討…
【はじめに】 2023年12月12日に正式スタートした「SmartNews+(スマートニュースプラス)」は、有料ビジネスニュースと300種類の店舗クーポンを月額1,480円で束ねたサブスクリプションです。国内外25超のメディアを読み放題にし、初月無料・月額980円の導入…
【概要】 米国と中国は5月12日、ジュネーブでの閣僚級協議で相互関税を“90日間限定”ながら大幅に引き下げることで合意した。米国側の追加関税率は145%から30%へ、中国側は125%から10%へ低減される。両国は期間中に包括合意を目指し、6月中旬にも再協議を…
【はじめに】 2025年に入っても生成AI熱は衰えず、第一四半期の北米スタートアップ投資額は前年同期比で約30%増となる820億ドルに達しました。背景には、AI関連メガディールが次々と成立したことが挙げられます。 【メガラウンドが相次ぐ】 三月下旬、OpenAI…
序章 楽天グループは2024年度決算で5年ぶりに連結営業黒字へ転じたものの、モバイル部門は依然として巨額赤字を抱えています。三木谷浩史会長兼社長は「2025年度通期での黒字化は実現可能」と公言し、約1,500億円の追加投資を決断しました。 本稿では、楽天…
【ポイントまとめ】 ・宅急便120〜200サイズの届出運賃が10月1日発送分から平均3.5%上昇 ・背景にあるのは「2024年問題」によるドライバー労働時間規制と燃料価格の高止まり ・企業は送料原価の上昇をどこまで販売価格へ転嫁できるかが問われる ・消費者は…
はじめに チケット、スポンサー、物販が主役だった球団ビジネスに、視聴とファンクラブを組み合わせたサブスクリプションが加わりつつあります。固定費化された月額・年額収入はキャッシュフローを平準化し、顧客データの取得も可能にします。 市場背景 ・DA…
はじめに IBMの最新レポートは、エージェンティックAI(AIエージェント)が企業の業務プロセスを自律的に最適化し、製品・サービス開発まで担う時代が目前であると指摘しています。こうした変革を現実の成果へつなげる鍵は、テクノロジーそのものではなく「…